ハチの巣を生け捕り捕獲!日本一ユニークな三重のスズメバチハンター

キオビホオナガスズメバチ

キオビホオナガスズメバチ
Dolichovespula media Retzius)


ハエやアブ、クモといった小型の生き物を捕まえては巣に持ち帰り、
幼虫の餌にします。他のスズメバチ同様、生きた昆虫を好む傾向にあります。


女王蜂は越冬後、単独で巣を作りますが、卵を産み働き蜂を育てる
育房を30~45個くらいつくります。働き蜂が羽化すると、働き蜂が巣
づくりを分担し、直径20~30cm程の巣へ成長します。


巣盤の数は3から4枚程度、一番大きく成長した巣でもこのような
感じになります。幼虫の育てられる育房の数も300~1500個と多くなります。


働き蜂の数は50~150匹位の巣へ、シーズン中一番大きくなった9月頃
にはなります。新しい女王蜂や雄蜂は、50~200匹くらい羽化してきます。


キオビホオナガスズメバチは、家の軒下や木の枝に巣を作ります。
巣の内部を覆う、外側の壁に特徴があります。


灰色をした和紙のような質感のある外被を、キオビホオナガスズメバチ
は作るのです。巣の中へ入るための入り口は、下の方の側面に1箇所できます。


キオビホオナガスズメバチの女王蜂は、5~6月頃寒い冬の越冬を終え、
活動を始めます。女王蜂はまず単独で巣づくりをします。その他にも
働き蜂の卵を産み、育てなければなりません。この時が最も大変で危険な
時期とも言われています。


働き蜂が羽化してくるのは7月くらいで、こんどは働き蜂が巣を
大きくしたり、餌を集めに行きます。


はやくも8~9月には新しい雄蜂や女王蜂が誕生し、
巣は後期を迎えます。


新しい女王蜂が巣を離れ、交尾を終えると、この新女王蜂は山などの
朽ちた木へもぐり、越冬をします。


キオビホオナガスズメバチは、働き蜂と女王蜂を比べてみると、かなり
大きさや色で違いの目立つスズメバチです。働き蜂は14~16mmあるのに
対し、女王蜂が19~22mmと大きいのが特徴です。雄蜂は15~20mm程度の
大きさとなります。


キオビホオナガスズメバチはクロスズメバチとは異なり、なかなか攻撃性
のある蜂です。性格上怒りっぽく、巣の近く1~2mまで近づくと、手荒な
対応を受けることとなるでしょう。気をつけた方が良いホオナガスズメバチです。


キオビホオナガスズメバチは基本的には山に住んでいます。これは本州で
よくみられる光景です。もともと寒い地域である北海道では、山だけでなく
平地にも住み、町にも営巣することもあるそうです。


温かいところはあまり好きではないようなので、東北地方によく見られる
スズメバチです。日本以外の地域では、広範囲に生息していることがわかっています。




スズメバチ関連書籍

スズメバチ関連商品